Sophist Almanac

世界について知りたいとき

原爆投下から75年目の人類の問い 「核兵器は必要ですか」~ 日本のおよそ85%、アメリカの約7割が「必要ない」

f:id:classlovesophia:20201218021036p:plain


NHK は民放では決してできない素晴らしい番組をたくさん作ってきました。(特にドキュメンタリーはすごい。) それは私たち国民の財産 (アセット) でもあると思います。

 

日々流されるニュースも、ひとつひとつが歴史の記録だと思います。NHK ニュース記事は多くが1週間で削除されてしまいますが、政治家がどんな発言をしていたとか、どんな統計結果になったとか、大切な日本の政治の記録として、ウエブから削除しないで残しておいてほしいといつも思います。

 

また視聴料を徴収するのであれば、制作した番組をいつでもネットでアクセスして国民が見れるようにすることが、さらに NHK の価値を高めることになると思うので、有料オンデマンドより、こうした公共性を重視してオープンソースにしていほしいと思います。

 

英国やアメリカのように、日本でも公共放送を国民が大切に育てるという意識をもちたいものです。公共放送なんていらねー、などというようでは、結局、不利益をこうむるのは国民だという認識があまりないようなので残念に思います。

 

というわけで、急ぎ記録しておきますね。

 

核兵器と若者たちの意識

f:id:classlovesophia:20210120161023p:plain

核兵器をめぐる意識は徐々に変化してきています。ことし、NHK広島放送局は、日米の18歳から34歳の若者を対象に、平和や核兵器への意識をインターネットを通じて調査しました。

 

f:id:classlovesophia:20210120161710p:plain

WEB特集 目の前の暗闇で絶望しない~コロナ禍の被爆者サーロー節子さん | NHKニュース

 

 

被爆から75年、アメリカ人約7割が「核兵器は必要ない」

被爆から75年 アメリカ人約7割「核兵器は必要ない」 | 核兵器禁止条約

NHK 2020年8月3日 21時21分

 

被爆から75年となることし、NHKが日米の若い世代を対象にアンケート調査を行った結果、アメリカ人のおよそ7割が「核兵器は必要ない」と答えました。

 

専門家は「アメリカでは若い世代を中心に、『原爆投下によって戦争を終えることができた』という認識が変わってきている」と指摘しています。

 
NHK広島放送局は被爆から75年となることし、「平和に関する意識調査」として広島県広島県以外の全国、それに、アメリカの18歳から34歳を対象に、インターネットでアンケート調査を行いました。

f:id:classlovesophia:20200807151945p:plain


回答は3つのグループでそれぞれおよそ1000人、合わせて3000人余りから寄せられ、その意識や考え方の違いを比較しました。

この中で、核弾頭の総数が世界でおよそ1万3400個と推計されている「核兵器」の必要性について、二者択一で聞いたところ、広島県広島県以外の全国で同じ傾向となり、日本人のおよそ85%が「必要ない」と答えました

さらに、核兵器保有するアメリカでも70%余りが「必要ない」と答えました。

その理由としては、「多くの人が死傷する」という意見が最も多く、次いで「破壊的過ぎる」とか「ほかにも問題を解決する方法がある」といった、核兵器の威力の深刻さを懸念する考えが多く見られました。

また、75年前にアメリカが原爆を投下したことについてアメリカ人に聞いたところ、「許されない」と答えた人は41.6%で、「必要な判断だった」と答えた31.3%を上回りました。

調査方法が異なるため単純な比較はできませんが、5年前、戦後70年に合わせてアメリカの世論調査機関、「ピュー・リサーチセンター」が行った調査では、広島と長崎への原爆投下について、18歳から29歳のアメリカの若者の47%が「正当だった」と答えていました。

国際政治が専門で核軍縮について詳しい、明治学院大学の高原孝生教授は「アメリカでは『原爆投下によって戦争を終えることができた』という神話が長く続き、今でも受け入れられているが、教育の効果などによって、この10年ほどで若い世代を中心に、認識が大きく変わってきている」と話しています。
 

アメリカ人の8割以上「原爆についてもっと知りたい」

そして、戦後、被爆者が中心となって原爆被害の悲惨さを広島から国内外に訴え続けてきたことに関連して「原爆についてもっと知りたいと思うか」聞きました。

 

その結果、広島県で76.5%、広島県以外の全国で68.7%が「知りたい」と答えましたが、アメリカ人は80.5%で、日本人より高い割合となりました。

 

また、「被爆者から被爆体験を聞いたことがあるか」という質問に対し、「聞いたことがある」と答えたのは、広島県で75.3%、広島県以外の全国で47%、アメリカで34.8%でした。

 

その方法についてアメリカ人の半分以上が「インターネットで閲覧した」と答えていて、動画投稿サイトやオンライン会議ツールなどインターネットが大きな役割を担っていることが挙げられています。

 

一方、「聞いたことがない」と答えた人のうち、アメリカでは6割以上が「被爆体験を聞きたい」と答え、原爆について、日本よりアメリカの若い世代で高い関心が示されています。


専門家「若い世代の間で関心高まっている」

 

国際政治が専門で核軍縮について詳しい、明治学院大学の高原孝生教授は「キノコ雲の下で何が起きたか、ことばでは言い尽くせない地獄を経験させられたことを知ったうえで、『これはだめだろう』という人間としての感情がアンケートの数字に反映されている。原爆投下によって戦争を終えることができたという神話がアメリカで長く続き、今でも受け入れられているが、この10年ほどで認識が大きく変わってきている。これはアメリカでの教育の効果で、この問題が大事だと思ったときに、もっと本当のことが知りたいという精神が根付いている人が多い」と述べ75年前、自分たちの国が原爆を投下した結果、何が起きたのか、若い世代の間で関心が高まっていると指摘しました。

 

f:id:classlovesophia:20200807152341p:plain

 

そして、トランプ政権が核兵器の近代化を進めていることも影響しているとしたうえで「『核兵器はなくなったほうがいい』というのがアメリカの若者の間で多数で、その理由が、『もはや戦争自体がよくない』ということだった。戦争を前提にした国家体制が国際的には存続しているが、これを新しいものに変えていくことが課題で、若い人たちは、まだことばにはできていないが、実感として感じ取っているのではないか」と話していました。


英語で証言活動する女性

 

8歳のときに被爆し、長年、英語で証言活動を続けている広島市の小倉桂子(82)さんは、アメリカの若い世代の意識について「広島に投下された原爆が、今はさらに大きな影響力を持っていることを想像したとき、『それが使われたらどうなるんだろうか』と彼らの想像力で広島が感じた恐怖を増幅させ自分のものとして考えている。もっと勉強しなければという気持ちが強くなっているんだと思う」と話しています。

 

f:id:classlovesophia:20200807152423p:plain

 

そのうえで、オンラインでの被爆証言について「インターネットを通じて、限定された、一部分であったものが広く拡散して、みんなが自分のこととして考えられるようになった。新型コロナウイルスの感染拡大でアメリカの人たちも今は行き来が難しいが、たくさんメールが来るし、『なんとかあなたの話を聞きたい』と言われる。広島から、もっともっと、日本語でもいいから発信して映像に英語の字幕をつければかなり効果があると思う」と話していました。

 

被爆者サーローさん「若い世代に期待」

 

カナダ在住の広島の被爆者で、世界各国で核廃絶を訴え続け、3年前のノーベル平和賞授賞式で演説した、サーロー節子さんは(88)自身の活動の中でも、アメリカの若い世代の原爆投下や核兵器に対する意識の変化を感じているといいます。

 

f:id:classlovesophia:20200807152509p:plain

 

アンケートの結果について、サーローさんは「アメリカの若者たちの中に、オープンに原爆投下を正当化している態度が正しいのか、考え直そうという態度が出てきている。核兵器の問題は広島・長崎だけの問題ではない、全世界的な問題で自分にも関係がある身近なことだと捉えてくれていると、集会を行うたびに感じる」と話しています。

 

サーローさんは新型コロナウイルスの影響を受け証言活動も各国に出向く形ではなく、オンラインで行っていますが「新型コロナウイルスの影響で人間社会の無力さというか、将来とか自分の命とか家族の幸せとか、そういう大切な問題を身近に感じるようになってきているのではないかと思う。体力を消耗しないで1日のうちに何度も、さまざまな国の人たちと会話できるのはすばらしい。被爆者の数は減っていくが、生き残っている私たちが新しい技術を活用してできるかぎり、がんばっていけるようにしたい」と話しています。

 

また、世界各国で広がりを見せている、地球温暖化の問題や貧困の問題などに対する活動も、若い世代が中心になっているとしたうえで「どの活動も、一人ひとりの命、人間の尊厳を大切にすることで社会全体がよりよく、安全になるという確信に基づいている。いま、国際政治はますます厳しい状態になり、目の前には暗闇があるが絶望はしていない。若い人たちを見て、希望が持てる時代がやってきたと感じている」と述べ、若い世代に対する期待を示しました。

 

広島、長崎、核兵器が投下された日本の私たちは歴史をしっかりと継承しているでしょうか。海外の人から、原爆ってなに、と尋ねられたら、ちゃんと答える自信あるでしょうか。

 

広島、長崎、2度の核兵器を経験した日本が、それでも国連の「核兵器禁止条約」に反対票を投じたのはなぜなのか、と聞かれたら皆さんはどのように答えますか。

 

安倍政権は国連の「核兵器禁止条約」を批准せず

 

核兵器禁止条約 新たに3か国が批准 条約発効まであと7か国 | 核兵器禁止条約
核兵器禁止条約 新たに3か国が批准 条約発効まであと7か国

NHK 2020年8月7日 5時31分

 

広島に原爆が投下されてから75年となった6日、核兵器禁止条約を新たに3か国が批准し、条約が効力を持つ発効まであと7か国となりました。

 

核兵器禁止条約は、核兵器を、国際人道法の原則に反する兵器として開発から使用まで全面的に禁止するもので、3年前、国連で採択されました。

 

広島に原爆が投下されてから75年となった6日、国連では、アイルランド、ナイジェリア、それに太平洋のニウエの3か国が批准書を寄託し、発効に必要な50か国の批准まであと7か国となりました。

 

アイルランドのフリン国連次席大使は「核保有国間の競争が、核兵器の誤使用のリスクを受け入れられないレベルまで高めている」と述べたほか、ナイジェリアのイテボジ国連次席大使は「政府は限られた資源を国民の健康と福祉に向けるべきだ」と述べるなど、核廃絶の緊急性を強調しました。

 

また、条約の採択に貢献したとしてノーベル平和賞を受賞した、ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンのベアトリス・フィン事務局長は、NHKの取材に対して「年内には50か国が批准することを願っている」と述べ、早期の条約発効に向けて各国への働きかけをさらに強める考えを示しました。

 

国連としては、条約の早期成立と、来年に予定されているNPT=核拡散防止条約の再検討会議を通じて、停滞する核軍縮の機運を高めていきたい考えです。

 

つまり、3年前のこれに、 

 

f:id:classlovesophia:20200807155423p:plain

核兵器禁止条約:交渉へ決議採択 日米など反対 国連総会委 - 毎日新聞

 

アイルランド、ナイジェリア、ニウエの3か国が批准し、発効に必要な50か国の批准まであと7か国。いまだ日本は批准していません。

 

原爆とは何なのか。

オピニオンよりまず先にファクトを知っておきたいですね。

 

f:id:classlovesophia:20200807160112p:plain

1945年(昭和20年)8月6日、アメリカ軍が投下した原子爆弾が広島の街を壊滅させました。原爆が投下された直後の惨状を記録した写真が、世界でたった2枚残されています。NHKは写真に写る被爆者の証言や最新の映像技術をもとにその時の様子を再現しました。

特集 広島原爆 ~きのこ雲の下で何が起きていたのか~|NHK 戦争証言アーカイブス

 

なぜ人々は両手を突き出して歩いていたのか、など、科学的に解明されています。人間の神経系が感知できうる最大限の痛みと苦痛を伴うやけどを克服してもなお、放射能被ばくとの闘いが一生つきまといます。

 

日本に生きているものとして、最低限でもこれらの基本的な歴史は知っておきたいところです。

 

NHK 戦争証言アーカイブス ← このアーカイブスは「いのち」の証言でもあります。NHK のこのような素晴らしいアーカイブの仕事は日本のアセットとして守り続け、今後も応援していきたいと思います。

 

その日、きのこ雲の下で何が起きていたのか - YouTube

 

❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒ ❒