Sophist Almanac

世界について知りたいとき

Nuclear Weapon - 田上市長の長崎平和宣言 - 最も怖いのは無関心なこと、そして忘れていくことです。

1945年8月9日、午前11時2分

いっぱつの爆弾が長崎の街をえぐりとりました。

今日はそのことに想いをはせてみましょう。

 

日本語のスピーチで

久しぶりに心にぐわっとくる、すごいのを聞いた。

 

f:id:classlovesophia:20170810032805p:plain

 

人々の想いをこんなに誠実に代弁できる政治家は

やっぱりすごいなと思いますね。

 

長崎の田上市長は静かに語りかける。

言葉の力、みなさんも感じてみてください。 

 

それから、田上市長が「日本政府に訴えます」と語っているときの安倍総理の表情も必見です。ウザ、みたいな顔をして聞いている総理大臣の表情をよく映像に収めています。

 

youtu.be

 

長崎市長の平和宣言全文 核兵器禁止条約について「日本の参加を国際社会は待っています」【長崎原爆の日】

更新:

 

長崎市浦上地区に原爆が投下されてから72年目となる8月9日、市内の平和記念公園で「平和記念式典」が開かれた。原爆が投下された午前11時2分に参加者が黙祷し、約7万5000人の犠牲者の冥福を祈った。

式典の平和宣言で、長崎市長の田上富久氏は、7月に国連で採択された核兵器禁止条約に触れ、「交渉会議にさえ参加しない姿勢を、被爆地は到底理解できません」と日本政府に訴えた。

また、「被爆者の平均年齢は81歳を超えました。『被爆者がいる時代』の終わりが近づいています」と述べ、被爆者のさらなる援護の充実を求めた。

田上市長の平和宣言全文は以下の通り。

 

「ノーモア ヒバクシャ」

この言葉は、未来に向けて、世界中の誰も、永久に、核兵器による惨禍を体験することがないように、という被爆者の心からの願いを表したものです。その願いが、この夏、世界の多くの国々を動かし、一つの条約を生み出しました。

 

核兵器を、使うことはもちろん、持つことも、配備することも禁止した「核兵器禁止条約」が、国連加盟国の6割を超える122カ国の賛成で採択されたのです。それは、被爆者が長年積み重ねてきた努力がようやく形になった瞬間でした。

 

私たちは「ヒバクシャ」の苦しみや努力にも言及したこの条約を「ヒロシマナガサキ条約」と呼びたいと思います。そして、核兵器禁止条約を推進する国々や国連NGOなどの、人道に反するものを世界からなくそうとする強い意志と勇気ある行動に深く感謝します。

 

しかし、これはゴールではありません。今も世界には、1万5000発近くの核兵器があります。核兵器を巡る国際情勢は緊張感を増しており、遠くない未来に核兵器が使われるのではないか、という強い不安が広がっています。しかも、核兵器を持つ国々は、この条約に反対しており、私たちが目指す「核兵器のない世界」にたどり着く道筋はまだ見えていません。ようやく生まれたこの条約をいかに活かし、歩みを進めることができるかが、今、人類に問われています。

 

核兵器を持つ国々と核の傘の下にいる国々に訴えます。

 

安全保障上、核兵器が必要だと言い続ける限り、核の脅威はなくなりません。核兵器によって国を守ろうとする政策を見直してください。核不拡散条約(NPT)は、すべての加盟国に核軍縮の義務を課しているはずです。その義務を果たしてください。世界が勇気ある決断を待っています。

 

日本政府に訴えます。

 

核兵器のない世界を目指してリーダーシップをとり、核兵器を持つ国々と持たない国々の橋渡し役を務めると明言しているにも関わらず、核兵器禁止条約の交渉会議にさえ参加しない姿勢を、被爆地は到底理解できません。

 

唯一の戦争被爆国として、核兵器禁止条約への一日も早い参加を目指し、核の傘に依存する政策の見直しを進めてください。日本の参加を国際社会は待っています。

 

f:id:classlovesophia:20170810033054p:plain

 

また、二度と戦争をしてはならないと固く決意した日本国憲法の平和の理念と非核三原則の厳守を世界に発信し、核兵器のない世界に向けて前進する具体的方策の一つとして、今こそ「北東アジア非核兵器地帯」構想の検討を求めます。

 

私たちは決して忘れません。

1945年8月9日午前11時2分、今、私たちがいるこの丘の上空で原子爆弾がさく裂し、15万人もの人々が死傷した事実を。

 

あの日、原爆の凄まじい熱線と爆風によって、長崎の街は一面の焼野原となりました。

 

皮ふが垂れ下がりながらも、家族を探し、さ迷い歩く人々。黒焦げの子どもの傍らで、茫然と立ちすくむ母親。街のあちこちに地獄のような光景がありました。十分な治療も受けられずに、多くの人々が死んでいきました。

 

そして72年経った今でも、放射線の障害が被爆者の体をむしばみ続けています。原爆は、いつも側にいた大切な家族や友だちの命を無差別に奪い去っただけでなく、生き残った人たちのその後の人生をも無惨に狂わせたのです。

 

世界各国のリーダーの皆さん。

被爆地を訪れてください。

 

遠い原子雲の上からの視点ではなく、原子雲の下で何が起きたのか、原爆が人間の尊厳をどれほど残酷に踏みにじったのか、あなたの目で見て、耳で聴いて、心で感じてください。もし自分の家族がそこにいたら、と考えてみてください。

 

人はあまりにもつらく苦しい体験をしたとき、その記憶を封印し、語ろうとはしません。語るためには思い出さなければならないからです。

 

それでも被爆者が、心と体の痛みに耐えながら体験を語ってくれるのは、人類の一員として、私たちの未来を守るために、懸命に伝えようと決意しているからです。

 

世界中のすべての人に呼びかけます。

 

最も怖いのは無関心なこと、そして忘れていくことです。戦争体験者や被爆者からの平和のバトンを途切れさせることなく未来へつないでいきましょう。

 

今、長崎では平和首長会議の総会が開かれています。世界の7400の都市が参加するこのネットワークには、戦争や内戦などつらい記憶を持つまちの代表も大勢参加しています。被爆者が私たちに示してくれたように、小さなまちの平和を願う思いも、力を合わせれば、そしてあきらめなければ、世界を動かす力になることを、ここ長崎から、平和首長会議の仲間たちとともに世界に発信します。

 

そして、被爆者が声をからして訴え続けてきた「長崎を最後の被爆地に」という言葉が、人類共通の願いであり、意志であることを示します。

 

被爆者の平均年齢は81歳を超えました。「被爆者がいる時代」の終わりが近づいています。日本政府には、被爆者のさらなる援護の充実と、被爆体験者の救済を求めます。

 

福島の原発事故から6年が経ちました。長崎は放射能の脅威を経験したまちとして、福島の被災者に寄り添い、応援します。

 

原子爆弾で亡くなられた方々に心から追悼の意を捧げ、私たち長崎市民は、核兵器のない世界を願う世界の人々と連携して、核兵器廃絶と恒久平和の実現に力を尽くし続けることをここに宣言します。

 

2017年(平成29年)8月9日

長崎市長 田上富久

 

www.google.com